辰巳 力久
Riku Tatsumi
情報系の大学4年生です。低レイヤーからアプリケーションまで幅広く興味があります。
趣味のツールなどはRust言語で書くことが多いです。
- 所属: 近畿大学情報学部(4年)
- 研究室: 大規模情報処理システム研究室
- 連絡先: riku3dno.1@gmail.com
- もしくは、SNSのダイレクトメッセージまで
Riku Tatsumi
情報系の大学4年生です。低レイヤーからアプリケーションまで幅広く興味があります。
趣味のツールなどはRust言語で書くことが多いです。
静的コンテンツの配信に向いている Astro を用いてブログを作成しました。 動的なコンポーネントには React を使用しています。
国際会議 21st IEEE VTS Asia Pacific Wireless Communications Symposium (APWCS 2025) にて研究発表を行いました。
また、IEEE VTS Tokyo/Japan Chapter APWCS2025 学生奨励賞を受賞させていただきました。
水槽にカメラを接続した Raspberry Pi を設置し、生き物の様子を監視するシステムを構築しました。 定期的な写真撮影を行い、リアルタイムのライブストリームも可能にしています。
フロントエンドは Astro、React、TailwindCSS を使用し、バックエンドは Rust言語の Axum ライブラリで構築しました。WebSocket を利用して、ユーザーが接続しているかを逐一確認し、接続されている場合のみライブストリームを配信する仕組みを実装しています。
プログラミング言語を実装しています。
データ分析やプロトタイプ作成に使用しています。基本的な機能と、NumPy、Pandas、Matplotlib、PyTorch などのライブラリを活用しています。また、FastAPI を用いた API サーバーの構築を行ったことがあります。
頻繁に使用しています。
CLIツールや言語処理系の開発に使用しています。列挙型とパターンマッチングを活用して堅牢なコードを書くことを重視しています。
一通りの機能を把握し、普段使いしています。
本ポートフォリオサイトや個人ブログなど、小規模なフロントエンドの開発に使用しています。
個人サイト程度の開発ができます。
学部の実習でGUIアプリケーションの開発を行い、ブラックジャックのカードゲームを作成しました。
一通りの機能を把握しています。
Unityでのゲーム開発に使用しました。フィールドに配置するオブジェクトの挙動をスクリプトで制御する程度の使用経験があります。
あまり使用していません。
書き方は把握していますが、あまり使用していません。
コンピュータサイエンスの基礎を学び始めました。
eBPFを使ってシステム負荷の監視を行う研究を始めました。
また、近畿大学大学院情報学研究科に進学予定です。